大腸・肛門病

大腸・肛門科で扱う主な疾患

大腸・肛門科では、以下のような疾患の検査や治療を行っています。

大腸癌

初期の段階では自覚症状がない場合がほとんどで、進行して出血しても痔と間違われることがあります。慢性的な便秘や下痢を引き起こすこともあります。

粘液便

ポリープや大腸癌があると、便と一緒に半透明なものが肛門から出てきます。

いぼ痔

痔核は肛門疾患の中で一番多い疾患であるが、軽度(症状なし)の時はほとんどの人が病院を受診せず、症状が重症化(腫れ、痛みがひどい)してからが受診します。肛門の静脈叢がいきみなどによりうっ血、腫大したもので解剖学的に歯状線より口側(奥)を内痔核と外側を外痔核と分けます。
排便時のいきみにより脱出する状態が脱肛であり、脱肛は繰り返される事により悪化します。脱肛が ひどくなると硬化療法(ジオンなどの注射療法)や手術の適応になります。ジオンによる硬化療法は以前の方法に比べて効果が強く、治療による痛みはほとんどありません。
急に肛門が腫れてひどい痛みを伴う時は外痔核が血栓(血まめ)を形成した状態の血栓性外痔核の可能性があります、ほとんどは軟膏で治療可能ですが痛みがひどい時は外来で血栓を切除する事があります。

あな痔(痔瘻:ぢろう)……発熱・痛み・膿(うみ)

肛門内側の穴から細菌が入り込み、肛門の周囲に膿の塊を生じた状態が肛門周囲膿瘍で、肛門の痛みがあり膿瘍が大きくなるまえに切開処置が必要です。
この時の細菌の通り道が痔瘻です。痔ろうは放置すると膿瘍が再発したり、ガンになったりしますので炎症が落ち着いたところで手術が必要です。

切れ痔(裂肛:れっこう)……少量の出血・激しい痛み

肛門の内側が切れている状態で症状は排便時や排便後の痛みや出血です。
治療の基本は排便コントロールと軟膏ですが、慢性化して潰瘍形成をしたり肛門が狭くなると手術治療が必要になります。専門医の診察と指導が重要です。

潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)……腹痛・血の混じった下痢

過敏性腸症候群

大腸ポリープ

クローン病

検査・治療

問診と触診

痔に関しては、問診や触診で診断できることがほとんどですが、出血をしている場合は大腸癌の可能性も否定できないため、念のため大腸内視鏡検査を受けられる患者さんもいらっしゃいます。

便潜血検査

便には、目には見えなくても、わずかに血液が混じっていることがあります。その場合は、大腸ポリープや早期の大腸癌の可能性が疑われます。

直腸・肛門超音波検査

超音波を使って、肛門周辺の筋肉や、痔ろう、膿瘍などを診断します。

大腸内視鏡検査

肛門から細いカメラを挿入することで、大腸内を直接見て検査をすることができます。また、ポリープが見つかった場合は、大きさにもよりますが可能な範囲でその場で切除します。大きくて手術が必要な場合は、提携先の病院を紹介します。

>>大腸内視鏡検査についての詳細はこちら

医療法人 正務医院048-936-7422top_img11_spimg.png